12
11
耳のお手入れ

今日は耳のお手入れについてお話したいと思います。
みなさんは犬の耳掃除はしたことがありますか?
人間は自分でお風呂上りに綿棒でちゃっちゃとやっておしまい、ってできますが、わんこはそうはいきません。当然われわれ飼い主が行うようになります。
このブログを読んでくださっている方の中には「やったことない」とか「なんとなくやってるけど…」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな方のためにも、(いつもされている方には復習を兼ねて)耳掃除の仕方&便利グッズの紹介です。
そもそもなぜ耳掃除が必要なのかというと、耳の中を清潔にし、外耳炎等の予防のためです。
<お手入れの順序>
まずは耳の中の毛を抜きます。
私はカンシを使いますが、指でも大丈夫です。
犬を保定し左手で耳の穴を広げるようにします。薬用イヤーパウダーを耳に降り入れると滑りにくく抜きやすくなります。
薬用イヤーパウダーにはバクテリアなどの増殖を抑え乾燥させるという働きもありますので、是非使ってみてください。
次に、耳の汚れをぬぐい取ります。
脱脂綿をカンシに巻きつけ、おすすめグッズでも紹介しましたノルバサンオチックを染み込ませ耳管へ入れます。
汚れがひどい時は直接ノルバサンオチックを注入し、脱脂綿でぬぐい取ります。
(鼓膜を破るのではないかと心配で耳掃除をできないという方もいらっしゃるかと思いますが、人間の耳管と違って犬のは耳たぶから垂直に耳管が下りた後、水平方向へも耳管がさらに続いて、その奥に鼓膜がありますので、カンシを入れても垂直耳道までしか届かないので鼓膜を破る心配はありませんので、安心してやってみてください)
重要なのは、あまり神経質にすべての汚れを取ろうとしないこと。
特に奥のほうまで無理をしてぬぐおうとしてしまうと耳道を傷つけてしまうこともありますので、ほどほどに。
通常のお手入れはここまでですが、写真のモデル犬はマラセチアになってしまっているので、プラスαのお手入れをこの後に行います。
抗真菌剤“パラベール”、および、“ドルバロン”(かゆみと炎症細胞を抑える効果がある)を塗布しての治療を行うのです。
(これらの薬は動物病院にて処方してもらってください)
やけに耳が臭う・耳垢がすぐにつく等の症状がある時は、早めに対処するようにしてください。少しでも異常かなと感じたら、すぐに動物病院で診察を受けてください。複数飼育だと気づけばすべてのわんこが感染してしまっていた、ということもあります。
けれどいきなり「がしっ」と押さえつけて「さあ耳掃除よっ」とやられても、わんこたちはびっくりして暴れてしまいますので、少しずつやさしく慣らしてあげてください。
何事も日頃からのお手入れが肝心、ということですね。
☆★ランキング参加しています。応援宜しくお願いします!★☆


スポンサーサイト