07
31
招き犬 はなちゃん
心優しきはなちゃん、今日は店の出入口で招き猫ならぬ招き犬役をかってでてくれました。

“はなちやん、気持ちは嬉しいんだけど招き犬ならお座りして片手をあげてなきゃいけないんじゃないの?”

“いいの、いいの 私のスマイルでお客さんを招いてみせるから”
“というより はなちゃん寛いでいるだけみたいだよ”
“・・・・・・”
スポンサーサイト
07
29
まるちゃん短信
海童との交配のためお預かりしている高知市の和田さまのご愛犬桜姫号(愛称まるちゃん)、今日は交配はお休みでサークルで遊ばせてリラックスさせてます。

このまるちゃん、他犬とあまり触れ合うことのない環境で箱入り娘として育ったため 初のお泊りをオーナーさまは心配されてましたが、何の心配もいりませんでした。
このまるちゃんの笑顔を見てもらえば、リラックスしている様子がうかがえると思います。
07
28
まるちゃん 交配
高知市の和田さまのご愛犬桜姫号(愛称まるちゃん)と海童、交配しました。
和田さまは、柴犬の交配についてネットで検索したところ、拙ブログで海童のことを知り、交配を希望されました。

昨日からまるちゃんをお預かりしたのですが、聞くところによるとまるちゃんは初めての交配ということで“道をつける”“通しをする”という行為をしなくてはなりませんでした。
まるをギロチンに挟んで 私がこの行為をしたのですが、和田さま これを見て卒倒しそうになられました。ビックリさせてご免なさい。
さて 交配は出血が始まって13日目の今日の早朝に行いました。海童も 徐々に交配に慣れてきたのか バッチリ決めてくれました。
画像は 早朝のためまだ暗く鮮明ではありませんが、ご理解下さい。
07
21
ももちゃん短信
上原さまの愛犬ももちゃんの今日の画像です。
パパ、ママ、広大君が寂しがってるだろうから、写真撮ってブログに載っけるよとカメラを向けると、こんなにこやかな表情をしてくれました。

お腹まわりも ずいぶんとふっくらしてきました。
朝と晩に軽い運動をし、午後は店舗東側が影になるので、そこで コングやホーリーボールで遊んでストレスがかからないようにしてるので ご安心下さい。
07
21
岡林ラッキー通信 VOL.6
ラッキーのトレーニングはいつも夜やってますが、今日は写真撮影のため先程頑張ってもらいました。
今日ラッキー君に学習してもらったのは信号が赤信号の時にヨシという号令をかけるまで、座って待つということです。

ラッキー 私がスワレ、マテと号令をかけると アスファルトがやけて暑いにもかかわらず、じっと我慢して座って待ってくれました。
岡林さま、ラッキーのお姉さん
ラッキー君は 聞き分けの良い犬で私の与える課題を順調にクリアしてくれています。ご安心下さい。
07
21
柴犬の魅力 巻尾
皆を引き付けて止まない柴犬の魅力ってなんでしょう!?
涼しげな目
きりっとしまった口元
ピンと立った耳
太い首
くるっと巻いた尾
軽快な歩様
無駄吠えが少ないこと
体臭の少ないこと
主人に忠実なこと
この他にも、いろいろありますが、拙ブログではまず外貌から柴犬の魅力について触れていきたいと思います。
最初に取り上げるのは尾です。
画像は、海童の巻尾です。

柴犬の尾型には巻尾、差尾などがありますが、ほとんどは巻いています。
被毛は開立して、裏白がはいっていなくてはなりません。

海童の尾 付け根も牡犬らしく太く巻き方も緩やかでいい尾をしています。
時々、尾がくるくる固い巻きの柴犬を見かけますが、感心しません。
ただし、これは直せます。幼犬時代から 緩やかな巻きになるよう癖付けてやればいいのです。
07
19
07
18
ももちゃん お泊り
南国市の上原さまのご愛犬ももちゃん、今日からお預かりです。
ももちゃんのラッキーカラーは赤、kobako推薦の半丸首輪とリード持参でご来店です。
ちなみに、岡林ラッキー君はブルーがお気に入りの色です。

ももちゃん 先月交配し 今月14日に腹部エコー検査で 受胎が確認された牝犬です。
画像を見てもらえばわかるように お腹の周辺がふくよかになっています。
07
17
岡林ラッキー通信 VOL.5
ラッキー、今日は雨の合間に鏡川から支流の神田川の堤防を引き運動し、途中で立ち込みのポーズをとらせてみました。
少しずつですが、引き運動により筋肉がついてきてます。とりわけ、後肢にその傾向が顕著でX脚は改善されてきてます。

背中を押しても 四肢の踏ん張りがきいて跳ね返すようなバネがでてきたのでご安心下さい。
それから 精神面でも進歩し 随分と落ち着いてきましたよ。画像をよく見て下さい。いままでのラッキーとは少し違うでしょ!?
わかりましたか?
まだ、立ち込みのポーズをきれいにとらせるには私がセットしなくちゃいけませんが、屋外でもノーリードでできるようになったんです。
ラッキーからの一言
「パパさん、ママさん、横浜のお姉ちゃん 僕 スティっていうカッコいいポーズができるようになったよ。これからも 頑張るからね。」
07
16
交配の申し込み
午前中、高知市にお住まいの和田さまが交配の相談にうちのショップにいらっしゃいました。
あいにく、午前中は私が店におらず、再度午後きていただくことにしました。
午後、お嬢さんと愛犬桜姫号(土佐町田荘)まるちゃんを連れて来られましたが、このまるちゃんなかなかの顔貌・構成をしています。
血統書を見せてもらうと、なんと全国展で数々の賞を受賞している徹錦号(佳山荘)の直娘ということ、びっくりです。

和田さま 拙ブログをちょくちょくごらんになられているということで 海童との交配を希望されました。
そこで 生の海童とも対面してもらうことに・・・
交配は 今月27日から数日間お預かりして適期に行うお約束をさせてもらいました。
07
15
受胎確認の報告
昨日 春野町の岡林さまのお宅にお伺いしているときに 私のケータイが鳴りました。
誰かなとケータイにでてみると 南国市のももママさんでした。
南国市のS動物病院で腹部エコー検査により 受胎確認をお願いしたところ 無事受胎していたという報告でした。
動物病院の対応には問題があったようですが、まずはおめでとうございます。
これから 出産まで約1ケ月管理に気を付けてあげましょうね。
07
14
岡林ラッキー通信 VOL.4
今日の午後、春野へ行く用事があったのですが、その際にラッキーを連れていき、ちょっと足を延ばして岡林さまのお宅に寄ってきました。
ラッキー、お預かりして10日ほどになりますが、ご主人に再開して大喜び、飛び付いて顔をペロペロしてます。

ラッキー、いままで若干運動不足気味だったのですが、自転車での引き運動で後肢のX脚も治りつつあります。

少し自立心が出てきて、落ち着きつつあり甘噛みもしなくなり、犬に変化がでてきたことを感じとってもらいました。
東京、横浜、高知とあちこちにおられるお子さんやお孫さんへ kobako ラッキーをしっかりトレーニングしていい犬にして お返ししますので、ご安心下さい。
また、ブログを見られたら ぜひコメントもよろしくお願いします。
07
12
海童 満1才になりました!!
我が家の黒柴、海童満1才になりました。
生後50日でうちにきてから、病気ひとつせずすくすくと成長してくれました。

満1才の誕生日に 記念撮影を試みましたが、あまりの暑さで海童の集中力が維持できず、いい写真がとれませんでした。
そこで 画像は海童スマイルの記事で使ったやつを再利用です。
最近、撮影した中では私のお気に入りの一枚です。
海童の満1才の誕生日に ぜひ 祝福のコメントと応援ポチをお願いします。
07
11
岡林ラッキー通信 VOL.3
ラッキーをお預かりして、今日でちょうど1週間、寂しくて仕方なかったのでしょう。
今日の午後、岡林さまの奥様がラッキーの様子を見にうちの店まで来られました。
1週間ぶりのラッキーとの対面です。ラッキーを犬舎から出してくると、ラッキーも尻尾を振りふり大喜びでした。

この画像は その後 ラッキーを店舗前のサークルに移したところを撮影したものです。
岡林さまの奥様 水を飲んでいるラッキーに何を語りかけているんでしょうか?
07
11
おすすめグッズ panasonic NL831 LED
これ何だかわかりますよね。そう、自転車のライトです。
私は、柴犬の引き運動に自転車を使っています。原付を本当は使いたいんですが、うちのショップの周辺は交通量が多く危険なので自転車でやっています。

今まで、自転車のライトはダイナモタイプでしたが、ダイナモタイプはライトを点けるとけっこう足に負荷がかかります。
両足に血栓症という爆弾をかかえている私にとって、これが結構苦痛でした。

そこで、ライトをpanasonic NL831 LED automaticというやつに付け替えました。
このライト 足にまったく負荷がかからないし 従来のものより明るく快適に海童たちの運動ができるようになりました。
自転車

07
10
暑い 暑い!!
昨日は本当に暑い一日でした。そんななかいつも他人の犬を褒めることのない辛口のMブリーダーが来店しました。
しばらく、柴犬談義に花を咲かせましたが、久しぶりに海童を見てもらうことに・・・
海童を犬舎から出してくると、いつも辛口の批評をするMブリーダーの口から「管理の良さがうかがえる。被毛の色・質が抜群で、運動も十分にやっているみたいで体にも幅がでてきた。」とお褒めのことばを頂戴しました。
他人から自分の管理している犬を褒められると嬉しいものですが、それが辛口のMブリーダーからほめられたもんだから、余計に嬉しく感じました。

M氏が帰った後、海童を店舗前に置いてあるサークルにいれて遊ばせましたが、海童ドリンキングキットにむしゃぶりつきました。

海童 無心に水を飲んでいてカメラを向けても 見向きもしません。
07
09
岡林ラッキー通信 VOL.2
ラッキー 昨日は 一昨日のトレーニングの復習として 筆山トンネルを走らせてみました。
初日は トンネル内を反響する音にビビって這いつくばっていたラッキーですが、行きも帰りもノンストップで走り抜けてくれました。
この車両の走り抜ける際の音に対する恐怖心は払拭できたと思います。
あと テーブルの上で立ち込みのポーズの練習をしました。
前肢は爪先がきちんと前を向くように 後肢は軽度のX脚の矯正です。
私がセットすると そこそこに立ちますが、まだ 長い時間もちません。
これには 少し時間がかかりそうです。
07
08
夢の扉: 塩田 眞
夢の扉 毎週日曜日 夕方6時30分よりTBSで放送されているkobakoお気に入りのTV番組です。
一昨日 6日は東京都杉並区の塩田動物病院の院長でF&S動物救急の代表を努める塩田 眞獣医(60)のことが放送されていました。
塩田さんは親子二代に渡る獣医さんで 若い頃 東南アジアに渡航し 実践的動物医療を勉強されたそうです。
塩田動物病院は 最近は増えつつあるものの、まだまだ少ないペットの夜間治療を5年以上前から取り入れ、しかも、緊急を要する場合にはアニマルドクターカーという動物用の救急車で移動治療も行っています。
その院長の塩田さんは休む暇もなく働き続けています。
昼は来院するペットの治療、夜は救急依頼の飼い主に症状を確認してカウンセリングか、現場に直行するかを判断して対応しています。
また、塩田さんは後進の指導にも力を注いでいます。
番組では 飼い主にとっては生きる希望ともいえるペットの命を救っていく塩田獣医に密着していました。
塩田さんのMY GOALは
「命には限りがある。これからも動物達の痛みや苦しみを和らげてあげたい。」
というものでした。
このような診療をしてくれる獣医さんが 全国に増えていってほしいものですね。
07
07
岡林ラッキー通信 VOL.1
岡林さまの愛犬ラッキー君をお預かりして3日経ちました。
先ほど、ちょうど夕方のトレーニングに出かけようとした際に岡林さまの奥様から電話を頂いたのですが、ラッキーのことが心配でならない様子でした。
そこで、ラッキーのトレーニングしているところを岡林ラッキー通信として掲載していくことにしました。
まず、今日おこなったのは車両に対する恐怖というトラウマを取りのぞいてやるということでした。
ラッキーは、2回目のワクチンを接種して、さぁ外での運動というときに目の前を大型車両が通りすぎ、恐怖で道を横切れなくなったということで、まずはその克服です。
この種のトラウマの克服に最適な場所がkobakoのショップの近くにある土佐道路の筆山トンネルです。
ラッキー、この2~3日で自転車での運動にも慣れ、すんなりトンネルの入り口までいきましたが、案の定入り口でフリーズして、動かなくなってしまいました。

こんなときは、釣り餌を前にしてもどうにもなりません。
小型犬なら飼い主が抱え騒音に慣らすという方法がありますが、ラッキーは既に9キロもありなかなか抱えられるものではありません。
私がとった方法は、スキンシップで犬の不安を取りのぞき私といると何も怖くないんだよという信頼関係の確立です。
最初は、立ってもすぐに這いつくばってましたが、ちっとオーバーなくらい被毛の流れに逆らうようにヨーシヨシと撫でてやっているとラッキーはすくっと立ち上がり、今までの不安気な態度から豹変し、私の目をじっと見つめ次はどうしたらいいのという雰囲気になりました。
こうなったらしめたものです。私が自転車にまたがりラッキーに“さぁ、行こう”と指示をだすと今までとはまったく別の犬ではないかと思うほど自信に満ちた走りをするようになりました。

この画像は筆山トンネルの東側です。行きは大丈夫でしたが、復路はどうでしょう。今度は、車は犬の後ろから前に向けて走り抜けることになります。


帰り道も自信に満ちた態度で走り 無事 ショップまで戻ってきました。
トンネルは 音が反響して犬にとっては恐怖心をよりいっそう募らせる場所ですが、ラッキーはこれを克服してくれました。
もう 大丈夫でしょう。
07
06
海童スマイル
7月12日で満1才になる海童ですが、今晩はテーブルの上にあげて、爪や肉球のチェックをしました。

海童の爪 毎日2回 運動をしているので 路面との摩擦で充分にすり減っているのですが、それでも 黒い爪は白い爪より硬く磨耗しにくいので 定期的なチェックが必要です。
肉球(パッド)の間からはみ出した毛も 海童 日頃の運動のせいか きちんと擦り切れています。
07
04
ラッキー つかの間の犬舎!!
7月4日 四国地方は平年より13日も早く、梅雨明けしました。
今日の高知は 最高気温31.5゚と さっそく 真夏日を記録です。
kobakoはこの暑さにもめげず かねてより約束をしてた春野町の岡林さまのお宅へ犬舎の組み立てに行って来ました。
犬舎は岡林さまの奥様に協力してもらい完成し 岡林さまの愛犬ラッキー君をサークルから犬舎に移しました。
ラッキー 物珍しいのか 犬舎の中でキョロキョロです。
07
03
海童 雨中の疾走
海童、少しぐらいの雨ならトレーニングを休むことはありません。
ひたすら、トロットで走り続けます。

昨夕は いつもの土佐道路とはコースをかえ、鏡川の月の瀬橋から上流に向けて往復5キロメートルくらいの行程です。
画像は 復路で店まであと3~400メートルくらいのところ ショップまであと少しと海童も気付いてスピードアップして走っているところを自転車に乗りながらケータイで撮影したものです。
07
01